川島むーのお茶祭り日記

お茶祭り企画代表、川島むーの心に映り行くよしなし事を、あれこれと

KSJ大阪大会組み合わせ

 先ほど、組み合わせ抽選が配信されました。なんだこれは~。

 トップバッターですよ。ええ~、一番取りたくなかったところですよ。

 くじ引きの中トトロの中から最初に自分の名前が出てきて、のけぞりましたよ。
 しかも、Aグループの顔ぶれが……大会までの一週間、私のメンタルはもつのか?
 皆様、応援・観戦よろしくお願いいたします~。

KOTOBA SLam Japan2023 大阪大会
【日時】2023年9月16日(土) 開場13:00  開演/配信13:30
【会場】音太小屋  
 最寄り駅:地下鉄堺筋線谷町線又は阪急電車千里線「天神橋筋六丁目」駅/JR環状線天満駅
【料金】¥2000
【主催】谷脇クリタ/木戸-Z
☆12人制/現地観覧者による挙手ジャッジ・優勝1名が全国へ!

新入りと新入り

手乗りサイズ

 

 先日、我が家に久しぶりに新入り。先日のサンエックス90周年展で完売だった子を、ネットでお迎えしました。

 

 歓迎ムードも冷めやらぬ本日、更なる新人がやってきました。

 コロナ禍でオンライン参加した野口体操教室。そこで知り合ったYさんは、実は同じ小学校の学年違い、共通の知り合いもいると言うご縁。そんなご縁の糸に導かれ、Yさんからお譲りいただいたパペットの魔女さん。小魔女さんも付いてきました。

 我が家のたれぱんだ達、混乱中(笑)

土砂降りに思う

 ちょうど子供達がやってくる時間に、どっしゃぶり。
 まぁ、予想はしてたけどねぇ。学校と同じ敷地内の施設で屋根のあるところを通って来れるはずなのに、なんでランドセル濡れてるの?いや、なにそのシャワー浴びたみたいな髪は。
 子供は何故か雨に濡れたがる。靴下が濡れてる子もいたよ。
 ああ、長靴の中に水がたまっていた小学生時代を思い出す。気持ちは判るのだ(笑)
 不意に、子供達が雨に濡れることが不安になった12年前を思い出したりもするのでした。

楽市楽座『炎の鳥』

 野外劇の楽市楽座さんの公演『炎の鳥』を観に十三へ。ギリギリに着いたからベンチ席は満席で、植え込みのブロックへ。うまく舞台が見えやすいところを確保。
 鳥の世界へと移って行く導入から、もう掴まれてしまう。男役のキリコさんの麗しカッコいいこと。そりゃ、惚れますわ。

 

 泥臭さと洒落っ気の混ざり具合、そして、確かなロマン。この塩梅が好きなんだなぁと、ほくほくした気分での帰り道でした。大先輩の姿に、パワーチャージされました。

投げ銭、花盛り

 

 ただし今回、投げ銭が3度も池ポチャしてしまったのは(水上回り舞台)、ちと敗北感です。1回は舞台上に乗ったと思ったら、跳ねて池ポチャ(;^_^A



 ゲストが山村誠一さんだと気付いたのは、実は当日になってから。テンションが更に跳ね上がりましたよ。しかも、ビリンバウでの登場。ああ、もう、たまりません。
 終演後のあいさつではキリコさんから淀川アートネットの話。賛助会員として、これまた嬉しい。
 そして、素敵なお知らせが。グランドサロンは一度行きたかったのですよね。ふふふ。メモメモ。

 お疲れさまでした。まだ四国や九州、沖縄まで回られる訳で、皆様、是非、お出かけくださいませ。

http:// http://yagai-rakuichi.main.jp/

遊ぶ時間

 久しぶりの世莉さんワークショップ。リピテーションって、何するんだっけ?となるくらいに久しぶり。人数少ない分、じっくりじっくり。
 小学生と遊んでいる、いや遊ばれてる?遊んで貰ってる?世莉さんが面白かったのでした。
 さて、明日はホールの下見。色々初めてのことだらけなので、しっかり確認してこなくては。と、この件に関しては、近いうちにお知らせ。ふふふ。

たれる一日

 昨日のお出掛け……って、梅田に着いて電車を降りたら、人だかりのホームが目に入る。あ~、これ、来るな。

 ちいかわとコラボ中の阪急電車宝塚線は「ちいかわ号」です。
って、今日はそれが目的じゃあないのよ~。

サンエックス90周年うちのコたちの大展覧会」へ。はい、うちのコたれぱんだを連れて。

一番の目的。でかい~。背景の絵が最高です。空の、雲が……さ、触りたい……
うちのコを乗せて撮れるスポットもありました/こんなそそる壁も

 

 連れて帰るつもりだった小さなぬいぐるみが前夜、完売のツイートがあり、いささかショック。ハンドタオルも目の前でたれぱんだのラスト一枚が手に取られるのを目撃し、心の中で「あ~」。タオルは完売のツイート出てないから、再入荷もあるのかなぁ。

 

 てことで、アクリルキーホルダーと、カフェでのコラボメニュー注文でのステッカーがお土産。

 展示は、たれぱんだ誕生までのあれこれ。作者手製の試作ぬいぐるみとか、最初の工場試作のぬいぐるみ(ギャップがすごい)とか。
 90周年を祝う、キャラクター作者さんのイラスト、たれぱんだの末政ひかるさんのは、人文字ならぬたれ文字で描かれた90。90匹のたれぱんだ。「100周年は100匹描きます」。10年後を楽しみにしておりまする~。

 

 リラックマは、まぁ、一応撮っておいた。

 

 すみっコぐらしは、ここまでヒットするとはねぇ。小学生を見ていると、もう、リラックマはほとんど見ない。圧倒的にすみっコです。私は、エビフライのしっぽが好きです。
 まるるー仕事でギフトショーに入るようになってた間、休憩中の楽しみの一つがサンエックスのブース。だから、知ってる。そこで紹介されていたけれど、ヒットせずに消えて行ったキャラクターもいることを。そんなコたちにも思いを馳せつつ会場を後にするのでした。

 

100年前の今日、100年後の今日

 関東大震災から100年。出先でスマホから訓練のための緊急速報。ここでならどう動く?頭の中でシミュレーション。
 先日、NHKで自然災害伝承碑の番組(再放送)を見た。伊東だったかな、昔の津波を伝える伝承碑があちこちにあるけど、ひっそり隠れている。それが問題ってニュアンスだったけど、観光地故に目立たせたくない気持ちも判るし、これ、むしろ使えるんじゃないの?
 地元の人達、特に子供対象で、伝承碑を探すオリエンテーリング。体験学習の材料として、隠れているからこそ効果的。
 この前、DIEのワークショップで真理さんの言ってた「エピソード記憶」として長期記憶になるのでは、とテレビの前で呟くのでした。

 そんなことを思う、今日の数値。55-88。

 今日も元気だ、おにぎりが旨い。二度目の優米さん。塩加減が好き。梅干しが好み。若いお兄ちゃんがご機嫌な音楽かけて、やってます。青空眺めながら、ご機嫌なお昼時。

 天王寺駅前の足元に、ミャクミャクさん。君は嫌いじゃない。でも、大阪万博は、ねえ……。