川島むーのお茶祭り日記

お茶祭り企画代表、川島むーの心に映り行くよしなし事を、あれこれと

せっぷん、違った、節分

 「ビッグ イシュー」は、たいてい天王寺の駅前のおっちゃんから買う。(月に2回、通院のために通るので。)今日の売り場はいい匂い。隣に屋台が出ていて鰯を売っている。七輪で焼いているのだ。煙と匂いでくらくらする。ものすごい集客効果だ。「ビッグ イシュー」の売り上げにも効果があったのかしら?最新号には木村充輝さんのインタビューもあって、ウキウキする。  

 太巻き寿司は、自分で作る派。今のところは。ということで、今年も張り切って巻き巻き。一人暮らしをはじめた妹にも電話。いそいそと食べにやってくる。
 鰯も焼いて、豆も食べ。
 豆まきは相方と一緒にしたいので、帰りを待つ。玄関には、鬼の面。豆のおまけのぺらぺらのモノではないので、結構恐い。昔、マイムの作品で使ったもの。
 作品のきっかけは東京での一人暮らし。一人で豆まきは寂しくて、鬼の孤独に思いをはせる。「鬼は内」というフレーズから一つのイメージが生まれる。そこからマイムの作品にしたのが「鬼遊び(おにごっこ)」かくれんぼで隠れていたら、置き去りにされてしまった子供。鬼を探すうち、ホントの鬼に出会ってしまう。必死で逃げるうち、気が付けば自分が孤独な鬼となる。ラストシーンで、振り返ると鬼の面。そんな作品。 
 そのイメージをもう一度言葉にしたのが、初めて参加した詩のボクシング第2回大阪大会予選で読んだ「鬼に関する考察」。「鬼は内」と繰り返すうちに…そんな作品。
 最近、「日本昔話」が復活した。懐かしいなぁ、と見ていて気が付いた。根本にあるのはこの作品だったのだ。子供の頃に刷り込まれたイメージ。家族に先立たれ、ひとりぼっちの爺様が、節分の日に、寂しさのあまりやけくそで「鬼は〜内」とやらかすと、追われていた鬼たちが喜んでやってきて、大宴会。翌日から爺様はすっかり気力を取り戻す。来年も鬼たちを呼んでやろう。…そんなお話。

 さて、鬼の面を片付けたら、今度はお雛様。それまでに相方の誕生日だのヴァレンタインだの。行事は続く、2月は逃げる。あっというまに、3月だ、公演だ、大変だ〜。