川島むーのお茶祭り日記

お茶祭り企画代表、川島むーの心に映り行くよしなし事を、あれこれと

お知らせ(8/29更新)*通常ブログはこの記事の次にあります

【言葉】

 KOTOBA SLam Japan2023 大阪大会(9/16)

言葉のパフォーマンスの大会です。全国大会の先にはpoetry slamの世界大会があるのです。

ジャッジは観客の皆様の挙手!お客様が少ないと盛り上がらないことこの上ないのです。是非、観戦にお越しくださいませ。 

日時:2023年9月16日(土)

   開場13:00  開演/配信13:30

会場:音太小屋  https://t.co/uoZGXXkZId

             地下鉄堺筋線谷町線又は阪急電車千里線「天神橋筋六丁目」駅

    又はJR環状線天満駅

現地観覧:¥2000
主催:谷脇クリタ/木戸-Z

🏆12人制
現地観覧者による挙手ジャッジ
優勝1名が全国大会へ🎤

詳細

【大阪大会詳細・エントリーページ】 - kotobaslamjapan ページ!

【芝居】

 ヨル♪宮沢賢治’23

10/26@高槻 詳細は後日。

 

【教室案内】朗読教室「声を出して読んでみる会」

 肩肘張らず、言葉の響きやリズムの楽しさを、一緒に味わいませんか?まずは、深呼吸。そして顔をほぐすところから。声を出すって、美容にも効果的なのです。
川島むーがガイド役を務めます。

【オンライン版】

《料金》月1回1000円
《日時》第2木曜日 10時~11時半
*zoomで開催。URL等はお申込みいただいた方にご連絡いたします。


【対面版】

《料金》月1回1000円
《日時》第3木曜日 10時~11時半
大阪府豊中市 長興寺会館にて

【感想】

ヨル♪宮沢賢治’23・2都市公演&お出掛けしたい

 お茶祭り企画 ヨル♪宮沢賢治’23 「ひとり語り芝居『土神ときつね』他」大阪・東京公演はお陰様で無事に終了いたしました。
 今回の演目、フルバージョン2時間、あるいは物語パートのみ1時間を持って、あちこち行きたいと思っております。お声かけいただけましたら、と思います。
 役者とピアニストで身軽に伺います。

 Twitterでいただいた感想をまとめております。


【大阪公演感想】

togetter.com

【東京公演感想】

togetter.com

怪談朗読ライブ
 

 7月の毎週土曜日に開催した怪談朗読ライブ、無事終了。

 最終回に来られたお客様からの感想でございます。
 私のやってることを判りやすく書いてくださってます。

https://t.co/miCdKYUiyd

 

問合せ・申し込み先

お茶祭り企画

メール:tea☆ochamatsuri.jp(☆⇒@)(公式アドレスが変更になりました)
電話:06-6863-0751(留守番電話・faxあり)

終わって思うこと

 KOTOBA Slam Japan大阪大会が終わって、自分に対して思うこととは別に大会として思うことは、やっぱり、もっとお客様に入って貰いたいよね。他の地方大会がどうかは判らないので、あくまで大阪大会として。
 私自身何人かのお客様を呼んでいる。その中でポエトリーリーディングを見たことがある人は3分の1。つまり、初ポエトリーって人をお呼びしている。ちなみに演劇系は3人(お子様を含む)。小屋のサイズは知っているので、自分のお客様を呼びすぎるとイベントとしてのバランスが悪いことになるよな、と思うので、その辺りは悩ましいところでした。
 私は出来るだけ、ポエトリーリーディングを見たことがない人に来てもらいたいなと思っている。スラムと言う形だから、色んなスタイルを見られる。「今のはこうだった」「面白かった」「判らないけど何か気になる」とか色んなこと感じてもらえると思うから。その上で、じゃあ今度はライブに来てみませんか?とお声掛けしたい。出場者として打てる手は限られる。
 ん~、自分自身も2020年にKSJ大阪の主催をしているだけに、集客作戦も大会として考えないといかんのじゃないかなぁと思うのですよ。あの時はコロナ禍で完全オンラインだったので、また勝手は違うわけですが。あの時、どこまで届いたかは判らないけれど、大学の文芸系学部とかサークルとかピックアップして案内出したりとかはしてたのですね(書くのがメインの人に来てもらいたいな、と)。継続して案内出し続けるように道をつけておくべきだったか、と言うのは反省。継続してやっているんだ、と言う印象は信頼に繋がるはず。
 とかなんとか思うのでした。
 一昨日、帰宅して「悔しいよ~」と言う話と同じくらいに話題になったのは「どうしたらお客さんを集められるだろうね」っことだった我が家でありました。演劇人夫婦は、集客ってことがやっぱり気になるのでした。
 さて、ここからは切り替えて、お茶祭り企画ですよ。
 来月の高槻、12月の金沢です。
 だから、その間にランナーズアップ大会があるってば(;^_^A

追記

 SNSでの発信って、実は同じようなところにしか届かない。例えば近接領域になるであろう演劇系にすら、なかなか届いていない気がする。観客を増やすには、外に向かって売り込まないと難しいのではと思う。まぁ、制作費の問題はあるけど。
 世界との繋がりとか、アピールポイントはたくさんあるはずで、でもそれをSNS見に来てね、だけだと見て貰えない。情報がどんどん流れていくので追いきれない。私自身は、割りと泥臭く情宣するので、気になってしまうのかもだけど。
 芝居だって、見たことないところだと、手にしたチラシからの印象、信頼する人のおすすめ、シェアがポイントになる。SNSの告知だけでは、なかなか見に行く気はしない。だから、そこにどれだけ初めましての人に判るアピールをしているか、って大事だと思うんだよな。判っている人にしか判らない、探し出せない情報って情報宣伝にはなってないと。

 

昨日のこと

 上空を「きぼう」が通る時間。曇ってる?あ、1時間前より雲が切れてる。
しかし、方向が……北寄り。玄関出て、外廊下から北の空を眺める。ん~、雲、あるなぁ。無理かなぁ。心の目で……あ!つーと空を横切って行く光。やがて雲の向こうに姿を隠し。希望はいつでも、空から地球を見ているのだね。

 きぼうを感じた今夜はレトルトカレー
 相方は、先日のフェリー仕事のお土産、新日本海フェリーオリジナルカレー。
  私は昨日のKSJ大阪大会の二位に与えられた大阪賞、自由軒の牛スジカレー。

 さて、昨日の音太小屋に行く途中で気になったこと。

 この薬局の名前。
 かふか?
 調べると、地名では鹿深と言うのがあるのね。甲賀氏、甲賀臣はもともと鹿深臣だったとか。
 ん~、店主さんが鹿深出身?
 しかし、やはり、カフカを連想してしまうよな。目が覚めたら虫になってそう……

 さて、昨日のスラム、なにが可笑しかったってCグループの得票よ。

 これ、一回戦、二回戦とも二人が同点一位。
 決戦投票も同点。
 どうする?
 ところが今回のルールだと、各グループの二位の中で最高得票者がゾンビ枠で決勝に上がれる。この点数だと、うん、どっちにしろ一位とゾンビで、決勝に行けるね。
 とは言え、形としては一位を決めないと。ってことで、じゃあ指相撲で。なにその楽しい展開。大人二人が舞台上で指相撲。茶番か~(笑)などと突っ込まれつつ。めでたくCグループ一位とゾンビ決定で、決勝戦出場者が確定したのでした。

上海食苑さん、ごちそうさまでした

 

 打ち上げも参加。スラム初めての人、違うフィールドで活動してる人と、表現についてあれこれ話をする良き時間でありました。
 刺激受けたし悔しいし、まだ、まだまだやることいっぱい。
 行くよ、ぼっち道(笑)。

KOTOBA Slam Japan大阪

 決勝までは行けたのですが、無念、二位でした。全国大会出場ならず。

x.com

ただし、11月25日(土)にオンラインで、各大会の二位が出場出来るランナーズアップ大会ってのがあります。そこでの復活に、かけます。
 厳密に言うと、【ランナーズアップvs敗者復活大会(以下ラン敗大会)】の【ランナーズアップ枠】で参加。
 てことで、オンラインですからね。是非、観覧&投票ご参加を!
 詳細は、また改めて。
 そして改めて、ご来場の皆様、出場者の皆様、運営の皆様、音太小屋様、ありがとうございました。
 音太小屋さんは役者として立ったこともあり、あのエリアは私にとってゆかりのある地でもあり(出生地)、色々感慨深くもあったのでした。

スラム目前!

  さて、いよいよ目前です。9/16(土)13:30~@音太小屋!
 大阪界隈の方は、是非、現地観戦を。ジャッジするのは客席の皆様なのです。
 あ、お越しになる方、私、一番手なのでね。遅刻なさいませんように~。

子供の力

 朝はお天気なのに午後は不意に雨が降る……なんてお天気だと、「外、行かれへんの?」と不満げな子供たち。
 良かったね、今日は外に行けるよ。夕方、屋上広場へgo!
 ドッジボールをする集団と、それ以外。出入口付近に立っての見守り担当。こっから勝手に出て行くのはNGなので、誰かが立ってます。
 この前一緒に大繩をやった子から声を掛けられるが、ん~、だから、ちょっと難しいな。「柵に結ぶところまでやってあげるから、誰か誘ってみる?」と提案すると、少し考えて「うん、回してたら誰かやりたいって言ってくるかもしれへんもんね」と力強い答え。実際、しばらくすると上の学年の子が「回そうか?」と言いながらふたりで遊びだす。私が回す担当で入れば、それだけで何人か集まってくるだろうし、色々加減したりも出来るので「やってみようかなぁ」と言う子も入って来れるけど、二人だからこそ、つたないなりに回すことにチャレンジ出来るって良さもあるよね。
「ねぇ、この前みたいにフラフープ転がしたらキャッチするのやって」おっと、これもこの前の続きか。ふと見ると、もうひとり、フラフープを持っている子がいる。
「二人で同時に転がしてキャッチするってどう?」と言うと、二人で試しにやってみて楽しくなったらしく……いや、ここは狭い。「あっち広いよ」と言うと仲良くそっちへ。そこから二人であれこれ工夫してる。
 遊ぼ、遊んで、と子供たちから誘われるのは嬉しいし一緒に遊ぶのは楽しいけど、今日はその遊びたいって気持ちを壊さずに次のステップへと促せたかな。大人数の学童。次も同じ子と遊ぶとは限らないけど、自分達で遊べたと言う時間と実感が大事だよな。ちゃんと、その力を彼らは持っている。それをどう支援するか。と、支援員らしいことも言ってみたりする。
 さて、17時以降の延長タイムで少人数になった時間。片足立ち耐久とか、くるくる回るって競争には、手加減せず、本気で勝ちに行く。寄りかかってきても倒れてあげない。ピルエットもどきで回る回る。大人気ない支援員です。すまんね(;^_^A。

と~とろ、ととろ~

 バイト先への行き帰り、「犬と街灯」さんの前を通るのです。
 今日、ふと見ると……いた……

 土曜日のKSJ大阪大会の順番組合わせ抽選に使われた、中トトロ(中が物入れになってる)がおるではないですか。
 一番手と言う一番取りたくないところになってしまったのは、あんたのせいだ。と、責任転嫁、恨み節(笑)。

畑のサラダ

 畑のサラダ。
  ササゲは、青さやから豆モードになりつつあります。
  ネットかけてたエリアの中で野放図に育っていた小松菜。ほぼ、ほったらかしだったけど、小さな人参が採れました。ま、葉っぱメイン。ツナマヨ和えにしてみましたよ。

 

 さて、これからの予定。

9月、KSJ大阪大会。
10月、今年のお茶祭り企画ヨル♪宮沢賢治’23を見逃した方、もう一度ご覧になりたい方、あるいは、お茶祭り企画ってどんなことやってるねんとお思いの方へ、10/26と言う平日の午後にチャンスあり。お時間空けておいていただければ……情報は近日公開。
12月、初めての地での公演を予定しております。こちらも近日情報公開。
あ、10月はバイト先学童で、運動会の代休で一日保育の日になんかやってと言われている。
ん?え?なんか忙しくないか?あっという間に年末だぞ。