川島むーのお茶祭り日記

お茶祭り企画代表、川島むーの心に映り行くよしなし事を、あれこれと

火喰鳥

 今村翔吾さんの『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』読了。

f:id:ochamatsuri:20220402222832j:plain
 長めの感想。
  初、今村翔吾作品。なぜ、先日の直木賞作品にしないのか?小説は気軽に持ち歩ける文庫本で読むのが好きだからです。
 人気シリーズの第一作。
 主人公は江戸の火消し。時代劇でよく出てくる町火消しではなく、大名火消し。もともと定火消しとして活躍していたが、あるトラウマを抱え、火消しをやめ、浪人暮らしをしていたが、出羽新庄藩の火消し頭取として召し抱えられることに。財政逼迫の新庄藩の火消しはろくな人材がいない危機的状況。そんな中、主人公が人材をヘッドハンティングしながら立て直していく。揃いの衣装も誂えられず、「ぼろ鳶」と揶揄されつつ……。連続する放火事件はやがて明和の大火につながる。
 ミステリー要素と、ユニークな仲間たちと、トラウマを乗り越えていく物語と。
 いい奴がたくさん出てくるなかで、主人公のトラウマの原因を作る奴が、典型的なあかん奴なのがなぁ。
 伏線とか、ちょっと読めてしまうところもあれど、いろんな事がそこここでカチッと噛み合っていくのは心地よい。
 なにより、火消しとしての矜持と矛盾。火消しとして活躍することは誇りであり生き甲斐だけれど、それはつまり、火事を望むことにならないか?活躍せずに済むことこそが良いことなのに……。ここの痛み、迷いが、この物語をただ爽快な物語で終わらせない。そこに、つかまれました。

 あと、定火消しで、浪人になり、大名火消しに。つまり、主人公は武士。でも、刀はろくに使えないし、幼い頃から配下の鳶(町人)と過ごしているし、浪人暮らしも長いし、つまり、日常でのしゃべり方は武士ではなく伝法な町人口調。武士と町人のない交ぜと言うキャラクターも面白し。

 しかし、田沼意次が出てくると、どこかで秋山先生や三冬殿が出て来ないかと思ってしまう私は剣客商売に毒され過ぎ(笑)
 鬼平の父君が出てくるのも、ツボ。
 まぁ、今村氏の時代小説きっかけが池波正太郎真田太平記』ってところも合わせて考えると、余計にツボにはまる。
 で、『真田太平記』にはまって信州ひとり旅をした私としては、勝手に親近感。
 ダンスインストラクター、埋蔵文化財調査員と言う経歴も、なんだか似た空気を感じてしまう(私は演劇人、考古学出身)。なにより、十代の私を支えた木下ブックセンターの救いの手。親近感、さらに増します。
 超個人的なツボ。「配下の一人が、越前人特有の語尾が上がる調子で尋ねて来た」ってところ。相方が福井県出身だし、「明日のハナコ」上演で福井弁のイントネーションに四苦八苦しておるので、ね。