川島むーのお茶祭り日記

お茶祭り企画代表、川島むーの心に映り行くよしなし事を、あれこれと

戯曲‣マンガ・朝ドラ

戯曲

 林英世さん主催の、戯曲を読んであれこれ言ってみよう会。今月の戯曲は、ピンク地底人3号「鎖骨に天使が眠っている」。読んだ戯曲で頭の中がうわぁ~ってなってます。
 相方、本日は在宅勤務。始まるまでに晩御飯にする算段。

 

マンガ

 くくくっ、これ、めっちゃ判る。小1と小6の違い。この時期の成長の仕方ってすごいなと思う。横浜の学童も大阪の学童も、6年生まで受け入れだったのが、楽しかったのよね。

magmix.jp

 

朝ドラ

 朝ドラ、現時点、良いなと思って見てます。
・子供時代を描く中で、主人公の将来につながるものがあちこちに散りばめられている。工作。空への思い。船を操縦する祖母の背中。お客様の時間を預かることの責任。物づくりの町、東大阪に戻ってきて知った、飛行機を作りたかった父の思い。凧に翼をつけて見たり、紙飛行機を作ろうとしたり、作る・創ることの積み重ね。ああ、色んな事が繋がって、大人の舞ちゃんになっていくのねと思わせてくれる。
・兎が死んだのは久留美ちゃんの所為じゃないと言ってもらえた時の久留美ちゃんの表情がなんとも良かったなぁ。硬い表情が少しずつ解れて、ほっとして、舞ちゃんとバイバイしてからのかみしめるような笑顔。そのころ、舞ちゃんも「ちゃんと言えた」と笑っている。
ポーカーフェイスを装いながら、久留美ちゃんがどれだけ不安で、学校に行くのが恐くなっていたのか。そんな諸々があの一瞬で伝わるシーンでした。
・「詩」の扱い。これが、もう、詩に関わる身としてとても嬉しい。小学生の貴司君が、古本屋でふと手に取った詩集を食い入るように読んでいる、「僕の言葉にできへん気持ちが言葉にして書いてある」。
 詩を、とても大切に扱ってくれている脚本と演出に、嬉しくなったのでした。……比べたくないけど、前作の中途半端な中原中也の使い方に憤っていたので、余計に……
 と言うことで、現時点、期待を持って観ている朝ドラです。
 ちなみに、私が詩を書きだしたのは小学生だけれど、貴司君のような経験をしたのは中学の時の模擬試験。試験問題になっていた、新川和江さんの「記事にならない事件」。テストであることを忘れて、この詩人の名前を憶えておかなければ、となりました。その後、本屋さんへ。「選集 新川和江詩集」。初めて自分で買った詩集でした。