相方インフルで、帰省もせず家で過ごしたお正月。そろそろ、社会復帰……の前に、少しはお休みらしくおでかけを。
ってことで、まずは昨日は近所の神社に初詣。
体調は大丈夫そうかなってことで、本日は少し遠出。




前を走るリムジンバスの教習者に盛り上がりつつ、目指したのは琵琶湖……の畔、佐川美術館へ。
開催されていたのは、デザインあ展。NHKのEテレの番組「デザインあ」を体感する展覧会。はい、前に東京で行ってます。で、あの番組を好きな相方は、関西に来るってことで「行きたい」と。
賑わっておりました。基本子連れが多いのだけれども、大きな子供もたくさん。でも、遊ぶコーナーだと並んでいても子供に抜かされます(苦笑)。目に入らないのね。あるいは、見守っている保護者にしか見られない。
てことで、自分でマークを作ってみようのコーナーでは、透明なシートに描かれた絵や枠を組み合わせて、ライトのところで重ねるのだけれど、どうにも、並んでいることに気付いてもらえないので、テーブルの隅で撮ってみました。お題「オープンマイク」。




本のタイトルを入れ替えてるの。これは、妄想遊びとしてやるので、ツボ。「さるかにじぞう」と「おいてけまほうつかい」は読んでみたいぞ。
卵の色々も面白い。改めて、卵って面白い食材だなぁと思うのでした。
男女のデザインの変化もこうやって並べると、なるほどと思ったり。
歯車になるやつは、相方を巻き込んでがっつり遊ぶ。二人で遊んでいたので、写真はない。
「あ」になってみたりも。


そうそう、全国を回っているこの展示、会場ごとに「あ」が違っているのだそうな。


参考までに、東京での「あ」と並べてみる。