干支絵
最近は、住所を知らなくて年賀状をお届けできない方もいるので、今年の干支絵を……
構想段階では盃だったのですが、「お椀にしか見えん」と言われたので、その方向にシフトチェンジ。
昔は、下手の横好きの絵をひたすら一枚ずつ描いていたのですが、今は何枚か描いて、気に入ったのをパソコンに取り込んで印刷となっております。12年前に描いたネズミは、どんなだったかなぁ。
そうそう、年賀状と言えば
「元年の年賀状ってのは、存在せんのやなぁ」と相方。おお、なるほど、確かに。
ちなみに小学生は、昨年、先生が配ったプリントに「令和1年」と書いてあるのを指して、「令和元年やのに、先生間違ってるねんで~」と笑っておりました。え~っと……。
お節
相方インフルのために帰省せず家で過ごすことになったお正月。


お節は、基本、筑前煮でまとめてしまう我が家です。実家の母のように手早く色んなお煮しめを用意する自信はなくてね。
筑前煮、紅白なます、たたきゴボウ、松風、高野豆腐、田作りを用意。
黒豆、数の子、棒だらは、買いました。
関西なのに、何故に川島家は、おすましのお雑煮なのか。諸説あれど、真相は謎。
ちなみに、相方実家は普段通りのお味噌汁にお餅です。
母の実家は白味噌仕立ての関西お雑煮。てことで、二日はこちらに。


スーパーで売られているお安い和菓子のラインナップにも花びら餅があるのね。つい、手を伸ばしてしまいました。
お餅を煮るのにお鍋に入れたら、あれ?何かに似てる。うん、これは、天神さんだな。
てな感じで、我が家のお正月。相方のインフルも落ち着いたようで、近所の神社に初詣に行くかな。
さ~て、台本台本……