名所もいいけど、近所をお散歩すればどこかに桜があるんだよな。ってことで相方を誘い出掛ける。
ひとつ失敗。カメラの充電してなかった……。がんばれスマホ。





桜塚古墳群の近くに住んでいるのです。と言うことで、大塚公園へ。ここには大塚古墳と御獅子古墳という二つの古墳が残されています。


御獅子塚古墳と桜。


大塚古墳の墳丘上、三基あった粘土槨の位置が示されています。
そこから御獅子塚古墳を眺める。
水鉄砲を抱えた子供達が上ってきて「他の人いはるから気を付けろよ」と言いながら遊び始めたので、場所は早めに明け渡し。
大塚古墳の近くには墓地がある。


古代のお墓と桜の後は、現代のお墓と桜。
しかし、この墓地、墓石の向きが道路とずれている。道路を挟んであっちとこっち。
ん~、この道って、墓地を一部潰して出来たのかな?道路があきらかに墓地や住宅より下がってる?あ~だこ~だと考察が始まる。こう言うやりとりをしながらの散歩が、楽しいのだな。


墓地の水場は、ポンプでした。このあたりも歴史を感じます。
手作り感のある、道具置き場。


保健所の花壇が楽しげでした。
例によって、ちびっこを連れてきておりました。



帰る前にちょっと休憩。昭和感の溢れる喫茶店。入ってみたら、なかなか由緒あるお店だったようで。
残念なのは、原田神社の緑を眺められる席は喫煙席だったこと。まぁ、しゃあない。商店街側の席で玉子サンドをいただきました。
なんだかんだで、隣の岡町駅まで歩いてました。
てことで、以前近所にあって岡町に引っ越したコロッケ屋さんで晩御飯用にコロッケ買ったり、森のおはぎさんでおはぎ買ったりして、帰路。
劇団の後輩のM君がかつて住んでたのってこのあたりじゃなかったっけ?と相方。ああ、なんかぼんやりと思い出す。でも、どのあたりだったかは覚えてないなぁ……って、あれ?ここじゃね?覚えあるよね、この雰囲気。多分、ここだな。



この辺りの、この方向に下っている道は……と、また考察が始まる二人でありました。
お、好きな景色発見。
てことで、帰宅。空にはおぼろな月。
帰宅後はコロッケ食べつつビール飲みつつ配信観劇。


森のおはぎさんにて購入した、お茶のお供。
花桜とほうじ茶。
花桜と塩うぐいす。